松平 義春(まつだいら よしはる、生没年不詳)は戦国時代前期(15世紀末-16世紀前半)の武将。三河松平氏宗家5代松平長親(長忠・出雲守・道閲)の子で東条松平家の祖。右京亮、甚太郎(甚九郎とも)。初め通称を甚太郎と称したとされるが同時代文書では未確認。江戸時代の大久保忠教著『三河物語』では甚太郎と表記されている。また、「松平右京亮義春」名では後世に記されたいくつかの史書・記録に見られるが、判物等の同時代文書では殆ど例を見ない。
松平 義春(まつだいら よしはる、生没年不詳)は戦国時代前期(15世紀末-16世紀前半)の武将。三河松平氏宗家5代松平長親(長忠・出雲守・道閲)の子で東条松平家の祖。右京亮、甚太郎(甚九郎とも)。初め通称を甚太郎と称したとされるが同時代文書では未確認。江戸時代の大久保忠教著『三河物語』では甚太郎と表記されている。また、「松平右京亮義春」名では後世に記されたいくつかの史書・記録に見......