市川 満友(いちかわ みつとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。天正14年(1586年)、15歳の時に徳川家康に仕える。小田原征伐、九戸政実の乱、関ヶ原の戦い、大坂の陣などに参加し、関東入国後は、武蔵国高麗郡(現・埼玉県入間市新久)に陣屋を構えた。後に大番となり、寛永4年(1627年)11月3日、武蔵国高麗郡新久村158石及び新久村開発場20石、都筑郡福島村48石、男衾郡本田郷83石、比企郡古里村30石、下総国香取郡内山村47石及び内野村9石、葛飾郡米谷村40石、七次村3石の6郡において438石余の御朱印状を給い知行する。寛永14年(......
市川 満友(いちかわ みつとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。天正14年(1586年)、15歳の時に徳川家康に仕える。小田原征伐、九戸政実の乱、関ヶ原の戦い、大坂の陣などに参加し、関東入国後は、武蔵国高麗郡(現・埼玉県入間市新久)に陣屋を構えた。後に大番となり、寛永4年(1627年)11月3日、武蔵国高麗郡新久村158石及び新久村開発場20石、都筑郡福島村......