小川 長資(おがわ ながすけ、? - 天文20年8月8日(1551年9月8日))は、戦国時代の越後国の国人領主。本庄時長の子で同族の小川長基(「小河」とも)の養子となった。初め、兄の本庄房長とともに越後守護・上杉定実に仕えていたが、兄が対立する中条藤資が進めた定実と伊達実元の養子縁組に反対して大宝寺晴時とともに挙兵すると秘かに定実・藤資に通じて、房長が出陣をして留守となっていた居城・本庄城を鮎川清長とともに占拠した。報せを聞いた房長は帰還中に急死、やむなく本庄氏の家臣団は房長の死の直後に生まれた嫡男・千代猪丸(後の本庄繁長)を当主とする代わりに長資をその陣......
小川 長資(おがわ ながすけ、? - 天文20年8月8日(1551年9月8日))は、戦国時代の越後国の国人領主。本庄時長の子で同族の小川長基(「小河」とも)の養子となった。初め、兄の本庄房長とともに越後守護・上杉定実に仕えていたが、兄が対立する中条藤資が進めた定実と伊達実元の養子縁組に反対して大宝寺晴時とともに挙兵すると秘かに定実・藤資に通じて、房長が出陣をして留守となっていた居......