小川 光氏(おがわ みつうじ、生年不詳 - 慶長15年(1610年)8月)は、戦国時代から江戸時代の人物。官位は壱岐守。通称は左馬助。小川祐忠の長男であるとされる。弟に良氏。関ヶ原の戦いで西軍に属したため改易となるが、祐忠正室の実家一柳氏の奔走もあって、慶長6年(1601年)に豊後国日田郡2万石に入領した。月隈山に丸山城を築くのだが、完成するまでの3年間は日田郡友田村の丸山(現在の友田町三郎丸の星隈山)に仮の城砦を築いて居城した。慶長15年(1610年)8月病死し小川家は無嗣断絶となるが、元和2年(1616年)8月に石川忠総が6万石で入封するまでの間、城地......
小川 光氏(おがわ みつうじ、生年不詳 - 慶長15年(1610年)8月)は、戦国時代から江戸時代の人物。官位は壱岐守。通称は左馬助。小川祐忠の長男であるとされる。弟に良氏。関ヶ原の戦いで西軍に属したため改易となるが、祐忠正室の実家一柳氏の奔走もあって、慶長6年(1601年)に豊後国日田郡2万石に入領した。月隈山に丸山城を築くのだが、完成するまでの3年間は日田郡友田村の丸山(現在......