宮嶋資夫(みやじま すけお、1886年8月1日-1951年2月19日)は、小説家、僧侶。初期プロレタリア文学としての大正労働文学の担い手であった。東京出身。本名は信泰。小学校高等科卒。職を転々とし、大杉栄、荒畑寒村らを知ってアナーキストとなる。1915年『近代思想』発行人となる。1916年初の小説「坑夫」を発表するが発禁処分となる。1930年思想的悩みから出家、法名は蓬州。弟に宮島啓夫。
宮嶋資夫(みやじま すけお、1886年8月1日-1951年2月19日)は、小説家、僧侶。初期プロレタリア文学としての大正労働文学の担い手であった。東京出身。本名は信泰。小学校高等科卒。職を転々とし、大杉栄、荒畑寒村らを知ってアナーキストとなる。1915年『近代思想』発行人となる。1916年初の小説「坑夫」を発表するが発禁処分となる。1930年思想的悩みから出家、法名は蓬州。弟に宮......