宍道 隆慶(しんじ たかよし、大永7年(1527年)-没年不詳)は、戦国時代の国人領主、武将。出雲国の戦国大名尼子氏の一門衆。後に大内氏、毛利氏に仕えた。宍道氏は、近江佐々木氏の支流に属する出雲源氏の出で、尼子氏祖となった尼子高久の弟、秀益(ひでます)を祖とする家柄であり、出雲国意宇郡宍道(現島根県松江市宍道町)に土着したことが始まりという。父は宍道経慶(つねよし、尼子経久より1字を賜う)、母は尼子国久の娘、弟に宍道九郎(実名不詳)。嫡男は宍道政慶(まさよし)。官位は大炊頭・遠江守。坂口城・姫山城城主。初め尼子詮久(後の尼子晴久)に仕えてその偏諱(「詮」の......
宍道 隆慶(しんじ たかよし、大永7年(1527年)-没年不詳)は、戦国時代の国人領主、武将。出雲国の戦国大名尼子氏の一門衆。後に大内氏、毛利氏に仕えた。宍道氏は、近江佐々木氏の支流に属する出雲源氏の出で、尼子氏祖となった尼子高久の弟、秀益(ひでます)を祖とする家柄であり、出雲国意宇郡宍道(現島根県松江市宍道町)に土着したことが始まりという。父は宍道経慶(つねよし、尼子経久より1......