宍戸 源次郎(ししど げんじろう)は、戦国時代の武将。安芸国国人宍戸氏の一族。諱は家継とも。父の縁で細川政元に仕えたと推測される。父とは違い、政元の軍事力を支える一員としての活動が記録に見える。永正元年(1504年)9月の薬師寺元一の反乱において、当初政元側が敗北を喫した。その際、政元の麾下にあった香西元長、波多野元清と共に源次郎は薬師寺側の猛攻を押し支え、政元側の撤退を支援している。直後、大和を支配していた赤沢朝経が政元に離反して没落すると、大和国人が蜂起した。鎮圧のため細川政春らが率いる鎮圧軍を出陣させた際、先行部隊の一員として出陣した。その他の詳細は......
宍戸 源次郎(ししど げんじろう)は、戦国時代の武将。安芸国国人宍戸氏の一族。諱は家継とも。父の縁で細川政元に仕えたと推測される。父とは違い、政元の軍事力を支える一員としての活動が記録に見える。永正元年(1504年)9月の薬師寺元一の反乱において、当初政元側が敗北を喫した。その際、政元の麾下にあった香西元長、波多野元清と共に源次郎は薬師寺側の猛攻を押し支え、政元側の撤退を支援して......