天人五衰(てんにんのごすい)とは、仏教用語で、六道最高位の天界にいる天人が、長寿の末に迎える死の直前に現れる5つの兆しのこと。大般涅槃経19においては、以下のものが「天人五衰」とされる、大の五衰と呼ばれるもの。これは仏典によって異なる。#衣裳垢膩(えしょうこうじ):衣服が垢で油染みる#頭上華萎(ずじょうかい):頭上の華鬘が萎える#身体臭穢(しんたいしゅうわい):身体が汚れて臭い出す#腋下汗出(えきげかんしゅつ):腋の下から汗が流れ出る#不楽本座(ふらくほんざ):自分の席に戻るのを嫌がるこのうち、異説が多いのは3つ目で、「身体臭穢」の代わりに*『法句譬喩経』......
天人五衰(てんにんのごすい)とは、仏教用語で、六道最高位の天界にいる天人が、長寿の末に迎える死の直前に現れる5つの兆しのこと。大般涅槃経19においては、以下のものが「天人五衰」とされる、大の五衰と呼ばれるもの。これは仏典によって異なる。#衣裳垢膩(えしょうこうじ):衣服が垢で油染みる#頭上華萎(ずじょうかい):頭上の華鬘が萎える#身体臭穢(しんたいしゅうわい):身体が汚れて臭い出......