地天(じてん、ぢてん、skt:Prithvi、音写:鉢羅体吠など)は、仏教、特に密教における天部の一人で、十二天・二十八部衆の一つ。元はバラモン教の女神プリティヴィーであったが、後に仏教に取り入れられた。大地を神格化したもので、地神、また一説に堅牢地神と同一視することもある。古くは、大地の堅牢さ・万物を生育させる恵みをあらわす神として信仰され、これが仏教に取り入れられたものである。多くは男神とされているが、「阿婆縛抄」ならびに古代インドでは女神であった。釈尊が菩提樹下で悟りを開く時、地下より湧出し、その証明を与えたともされている。形象としては、経典などによ......
地天(じてん、ぢてん、skt:Prithvi、音写:鉢羅体吠など)は、仏教、特に密教における天部の一人で、十二天・二十八部衆の一つ。元はバラモン教の女神プリティヴィーであったが、後に仏教に取り入れられた。大地を神格化したもので、地神、また一説に堅牢地神と同一視することもある。古くは、大地の堅牢さ・万物を生育させる恵みをあらわす神として信仰され、これが仏教に取り入れられたものである......