余市町(よいちちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町。余市郡に属する。北海道の日本海側に突き出た積丹半島の付け根に位置し、余市川下流部を中心として古くから発展してきた町である。北に日本海、東に小樽市と接する。また、南で接する仁木町と赤井川村・西で接する古平町・さらにその西にある積丹町とともに「北後志五町村」と呼ばれ、人口2万人余りの余市町が同地区の過半の人口を占める。江戸時代から大正時代にかけて日本海で隆盛したニシン漁の主要港のひとつであり、明治時代には日本で初めて民間の農家がリンゴの栽培に成功するなど、現在でも漁業と農業(特に果樹農業)がともに盛ん......
余市町(よいちちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町。余市郡に属する。北海道の日本海側に突き出た積丹半島の付け根に位置し、余市川下流部を中心として古くから発展してきた町である。北に日本海、東に小樽市と接する。また、南で接する仁木町と赤井川村・西で接する古平町・さらにその西にある積丹町とともに「北後志五町村」と呼ばれ、人口2万人余りの余市町が同地区の過半の人口を占める。江戸時......