七井 勝忠(なない かつただ、? - 天正12年(1584年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。宇都宮氏の家臣。本姓は紀氏。益子勝宗の五男。益子勝忠とも。下野国七井城主。正式な名乗りは紀勝忠(きのかつただ)。父の勝宗は益子氏の庶子であったが、兄の益子勝家親子を攻め滅ぼし家督を継いだ。その後、七井の矢島城を攻めた勝宗は、新領地の七井に五男の勝忠を入れて城主とした。しかし天正12年(1584年)、主君の宇都宮国綱に叛いて戦い、尾羽寺で毒殺された。子の七井忠兼も天正14年(1586年)、茂木山城守と新福寺との戦いに敗れ討死した。これは、鎌倉時代以降、......
七井 勝忠(なない かつただ、? - 天正12年(1584年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。宇都宮氏の家臣。本姓は紀氏。益子勝宗の五男。益子勝忠とも。下野国七井城主。正式な名乗りは紀勝忠(きのかつただ)。父の勝宗は益子氏の庶子であったが、兄の益子勝家親子を攻め滅ぼし家督を継いだ。その後、七井の矢島城を攻めた勝宗は、新領地の七井に五男の勝忠を入れて城主とした。しかし......